![]() | ||||||||||||||||||
まずはじめに AAC+の放送にはenc_aacplus.dllが必要になりますが、Winampにしか入っていません。enc_aacplus.dllはミラーページにてDLして下さい。ミラーページはコチラになっております。 AAC+で放送開始 enc_aacplus.dllをOddcastV3がインストールされているフォルダに入れます。次にOddcastV3の設定のエンコーダのタイプでAAC Plusを選べば放送可能です。 環境の違いで聴けない場合があるので、マウントポイントは/〜.aacにして下さい。 ※必ずサンプルレートは44100・チャンネルは2にして下さい。高音質になりません。 ![]()
放送・録音を聴くには AAC+で放送をしてもねとらじのサーバではMP3として認識されてしまいますので、プレーヤーに正しく読み込ませる為、録音ファイルの拡張子は.aacにしなくてはなりません。 フォルダ→ツール→フォルダオプション→表示→登録されている拡張子は表示しない のチェックを外し、全てのフォルダに適用。拡張子が表示され、.mp3がついているはずです。 あとは拡張子を〜.mp3から〜.aacにリネームすれば、AAC対応のプレーヤーで視聴可能です。 ※リアルタイム視聴ではWinampにShibatch mpg123が入っていると聴けない場合があります。 ○Winamp (.aac 形式) 再生可能。 ○foobar2000 (.mp4 .m4a .aac 形式) 再生可能。 ○VLC (.aac 形式) ストリーミング再生可能、MAC版も配布有り。 ○QuickTime (.aac 形式) ローカル上で再生可能。 ○RealPlayer (.aac 形式) ローカル上で再生可能。 各プレーヤーの対応状況は上記の様になっております。 |